ラベル 艤装品!疑装品? の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 艤装品!疑装品? の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/06/09

整備!整備!グビリ!整備!

某月某日、秒読みに入った梅雨を前に、しておかねばならぬと整備に励んでいた。部品を調達にYBMに出かけたり、ついでにタラフク呑まれたり!と、波に乗った毎日だった。その間にジムに!弓道に!な、な、なぁ~んと...体脂肪17.6 体重59Kg...急激に絞りすぎて体力を消費したのか額と右こめかみ周りに帯状疱疹の発疹!余りの痛さにダウンした安良よっとにはタップリと充実した、散々な数週間であった。
早朝の病院への道すがら、昨夜の焼き鳥、ホルモンのジュージュー!を彷彿させる香ばしい匂いがそこ此処に染み付いた、南武線にガタピシャ揺れる溝口西口商店街の小路!なぜか吸い込まれるようにフラフラしながら、フンフン♪鼻歌まじりにママチャリ を転がす...(= ̄▽ ̄=)ニィーーッ ご機嫌さぁ~んでごじゃりました。
しばらく前に電動トイレの取り付けを終えたのだが、給水口から小魚が吸い込まれてしまうトラブルが発生!スワッ!お尻に喰いつかれては悔ぃあらら.... (`へ´*)" たまらん?そのためにわざわざ海水ろ過器をYBMのマリンショップ児島で調達してきたのだった。
ついでにキッチン周りに取り外し、折りたたみスナックカウンターを追加!調理した料理を載せたりマイグラスを置いてグビリ調理!することができる。ついでに暴利!輸入原価の2.9倍価格と噂されるT-fal フライパンセット&Soda Streem! これはGINを割るソーダ水を繰り返しつくれる便利な機械だ!
DGPSもアンテナ&魚探の振動子を改造して設置した。さらに長雨が予想されるこれからに時期に対応してドックハウス全体を覆うオーニング!マスト基部周りをスッポリと囲い込んで防水も充実!実に満足している。
これはトラックシートを縫い直して冬の西暴風にも耐えられるようにした。そんなところにOさんが愛艇でやって来た。横抱きして修理合戦!エンジン掛からずでOさん敗退!テンダーでヨタヨタと曳航するのでありました。良かった外洋でなくて...安良里港内でも大型35Feet ロングキール艇は操船が難しい。
それでも宴会は別!安良里COOPで誇りまみれの銘酒 Straw Hat...麦わら帽子!現在は普通のストレート瓶のボトルに対し、達磨の肩の様でなんともこれは暖かい感じである。商品プレートには2010と記されていた。腐るわけではないのでまぁ!いっか...?
そして夜が更けていく!東の尾根をこえた天空に月が懸かる。酒が旨い!
なんともこれも掘り出し物の写真が安良里唯一の写真店のウインドウに飾られていた。モノクロ写真!古の安良里港全景だ。象徴の白い灯台が可愛い!

2012/04/16

何が怖いかって...!?

某月某日の先週は保田クルーズ、弓道、ジム...そして血圧検査とその足で安良里に向かった。何だこのスケジュールは在職中より忙しいではないか。毎日サンデーのご身分で何が一番怖いかって!それは忘れ去られることじゃぞ...そんな高貴高齢者を慰めようとメールや電話で誘ってくださる。グフフフ...まだ安良よっとはマシなほうか!
ヨットマンを何が保田に向かわせるのか!それはこれじゃ...玉ネギとイカのかき揚げ!マグロアラ焼き!新鮮海藻サラダ!イクラなんでも...もう喰えませ~ん!
よく喰いよく呑む!頭の中以外は健康じゃ(#^.^#)ホホホ・・・今回は油壺の風来坊!シマ船長が素晴らしい自作の艤装品をこれでもかと見せてくれた。ますます填まってきていらっしゃる!もうただただ感心するばかりです。
その中のピカイチな優れもの!ムアリングフック2種 その一つが車のVベルトを使ったフック!だ。ごらんのように、フックの先に通してデッキの上からクリュートにひょい!と、引っ掛ける!
もう一つは油壺のブイリングに掛けるフックだ。これは考えてある。材料はアルミとステンのワイヤーで錆びないし造りが頑丈で、売り物になりそうだ。ご興味のある方はご連絡ください。
そして次は飲んだ後の廃品利用。ペットボトルのキャップを使ってこんな素晴らしいフェンダーグリップ!長さも自由自在で、よくこのようなアイデアに感心することしきりでした。これなら皆さまもチャレンジできると思います。
まだまだたくさんありまして、やはり映像でお見せしたほうが良いのではないのでしょうか。今週末に油壺にお伺いして、集中取材を考えております。
もう一つ!シングルハンダー出航時の優れもので皆さま風の強いときに流されて困ったことはありませんか?これを使えばどたばたしなくて颯爽と出航できます。
バウに1mほどのロープ付きのブロック1個をバウルールに出しておく。次に別の8mm×艇の長さに見合った程度のロープの先を20センチほど輪にしてバウのクリュートに通す。輪の先端に15センチ程度の円錐型のひも付きステックを差し込む。
次にその紐をジブシートに固定する。ブロックから伸びたロープを桟橋のクリュートに行って来い!にしてコクピットまで伸ばしておく。
これでどんなに風が吹いてもバウは流れない。エンジンのスロットルを倒し必要なタイミングでジブシートを少し引いてやるとステックがロープのアイから抜けて艇はフリーとなる。こちらもご興味のある方は油壺の風来坊!シマ船長までお尋ねください。
あぁ!忙しい...安良里の話はどうなった?先ほど帰ってきて、保田編の続きを書いて...もうすっかり疲れた安良よっとでごじゃります。おっ 17:00 じゃ!夕げの時間じゃ...(= ̄▽ ̄=)ニィーーッ!  プシュー & グビリ!。(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!。

2011/09/06

針路は西へ!いよいよ始まるか?


某月某日未曾有の被害をもたらした台風12号が通り過ぎる最中、暴風を感じながら自宅で過ごした週末だった。TVの守番にも読書にも、ざわめく風に少し時間をもてあまし...

YBMへ足を伸ばした。注文しておいた部品と、今回検討している改造計画に合う部品を調査しに出かけたのだ。それは...

これまで手動式だったトイレを電動にするために、先週からあちこちに連絡を取ったり、Webで注文をした品々が次々と届いてきた。特に具合が悪かった訳でもないのだが、最近感じていることは航海で見知らぬ地に行ったときに、是非ともウォシュレットが欲しい!これまでの経験で、ナニが困ったか...と、云うことで交換を思い立った。

こちらが新たに導入する12V電動トイレ!ラージボールタイプと書かれていた。およそ家庭のものに近いサイズでウォシュレットが普通に乗せられる。

電動であるから当然のごとく電気の配線が必要になる。これにウォシュレットも電動にしたらさらに電気が消費されてしまう。そこでノン電気のウォシュレットを探してきた。これは水圧で水が飛び出す。シートヒーターも温水も当然だが出ない。実用一点張りの品である。しかし必要な作業は確実にしてくれそうだ!

さらに現在検討中!これまで頑なに要らん!と、云ってきたGPSを導入することにした。メーカーはHONDEX DGPS 7インチと8.4インチで、どちらにするか...決めてはいるが迷ってる最中である。

このDGPSは風力・風向・気圧・波高など、各地のポイントデータが表示される。《 グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System):全地球測位システム(米国)》 
これで何をするか...今までも無かったわけではないのだが、ロングをするには必要であろうと導入に踏み切った。これまで使ってきたエンペックスMap21-EX!シングルで航行する補助として、大いに活躍してくれることを期待する。

いつ!どこに行くのかは、いまだ未定だが...願わくばもう一度 英虞湾 に行って見たい!

そこから、お友達になった皆様がいる彼地へ!Beyond the sea そのうち暖かくなったら、デンデンデン!と、遊びに行こうと計画中なのだ。
針路は西へ!いよいよ始まるか?

などと書いたら...彼方此方から、いつ行くのだ!御触れも無く...無断で!!いい加減にしろ!等など...ごめんなさい!私が悪うございました。いつでも行ける準備をしておこう...作戦!と、ご理解ください!m(o´・ω・`o)mペコリン

2010/08/03

安良よっと 安良里仕様乗艇用ゲート

安良里では漁協岸壁からエンジン付伝馬船により、海上係留の安良よっとに乗り込む。1年を通してほぼ北向きに係留していることもあり、船尾方向からに風を受ける。従って伝馬船で乗艇する際は右舷側からが自然と為ってしまった。そこで......
右舷側に乗艇用のゲートを設置することにした。West Marine からペリカンフック、ダイマーニ5/16 を、その他 29.99$ で風を通すために Down-the-Hatch Ventilating Sail (イカ)などを輸入したのだ。
まずはペリカンフックのアイにダイマーニ5/16で Eye Splice を上下2本分施した。このダイマーニ!鋭いはさみでも切断できないのだ。ゴシゴシ何度もはさみの刃を上下させて、やっと抉り切れた!
右舷側にスタンションを1本追加して、専用ベースで固定する。スタンションとベース金具はNJY 純正。ライフラインを其々の長さに合わせ加工しアイナットでエンド処理を施した。
これがまた5/16 インチサイズでそこら辺では手に入らなかった。業者に注文したのだが、時間がかかりすぎ自分で新たに輸入したのだ。次回、スタンション補強に25φ 60°のTee とサイドステー用ステップベースを取り付ける予定だ。
これで伝馬船から水・ビール・手荷物...さらに、わが愛犬ジェネカーをスムーズに乗艇させることができそうだ。ダイマーニが余っているので乗艇フックを付けて見ようと考えている。伝馬船からデッキまで50センチの高低差、デッキから30センチ程にはフットプレートを設置した。
このバウハッチ用の Down-the-Hatch Ventilating Sail は、なかなか使い勝手が良い。蚊帳用のレースカバーを通して涼しげな風が船内を駆け巡る。お値段!29.99$...
後ろの防波堤は一文字堤防
ところでこの6月に田子湾へ遊びに行ったことがあるのだが、安良里にヨットを係留し、田子で11年余り前からお暮らしのY氏から、突然メールを頂きました。メールには航行しているヨットを拡大してみるとVoyager であることを発見し、わざわざ添付してお送りくださったのだ。
お礼のメールにも書いたのだが、自分の帆走中の写真は1枚も無いのだ。機帆走の写真も、何故だか(当然)ないのだ。Voyager 田子湾を行く!その雄姿をご覧くだされ...!

2010/06/03

キールを海底から引きぬくかい?

安良よっとはキールが海底に張り付いている!などと、どこかの誰かがぬかした...!そうか、それでなかなか帆走しないのか!と、納得してしまう自分が情けなく、それだばそのようにしてしまえ!と艇の上からどしどし海底に落し物をしてしまうのだった。
先週もキールは浮いているかとチェックのつもりで船底を覗き込んだら!ここだけの話......キャハ━━━━(#゚ロ゚#)━━━━ッ!!でっかい!! 天然の真鯛が船底に張り付いた海苔?を食していた。45センチくらいはあったと思う...見届け人がもう一人いるので間違いではござらん!安良よっとが釣りには興味がないので、お友達になれるやも知れん...!
せんじつも購入し伝馬船で運び、艇に載せたとたんブワ~ッ!と吹いた風で、コロン!コロン!と太陽電池LEDランプが煌々と輝きながら海にダイブしていった。あと数年もしたら誰かさんの噂どうりに10mの水深がキールに届いてしまうかも知れない!と、なるかはともかく、先日も宴会で終始した安良よっとも決意も新たに...!帆走シーズンに備えるのだった...ほんとうか???
それならば! ! と、迫り来る夏を目の前にしてクーラーBoxを新調したのだ。
安良よっとには冷蔵庫を取り付けてあるが、今回のインバーターと発電機で稼動させる予定だった。そのために Main+Sub バッテリー、別に1個105Ahのデープサイクルを設置。
Subは船内電気専用。105Ahはインバーター専用にして、其々をサブバッテリーチャージャー SBC-001A 12V でつないでいる。機走時も同様に其々に充電するシステムだ。これまでに3日ほどの機帆走で冷蔵庫をフル稼動させてきたが、特にストレスは感じなかった。だが無陸電泊地ではどうしてもバッテリーを温存したくなる。どうしても電気!と、なると発電機のスイッチをプチッ! としたくなるのだ...
しかし発電機はうるさいのだ。ヤマハの発電機はかなり静かな設計になっているのだが、安良里の環境はあまりにも静か過ぎてかなりうるさい!
そこでこれまで積んでいたフ(´ー+`)キラッツーの釣用の物から、6面パネルで脅威の保冷力を誇るクーラーBoxに買い換えたのだ。それは...!  
シマノ フィクセルプレミアム 300 ZF-030G 自重(kg):6.5
今まではロックアイスのブロックとオンザロック用の2袋が、ほぼ1日しか持たなかった。ビール6缶+α & ワイン1本、その他の食料がまずまず保冷できたのだが、しかし今回のシマノは6面真空パネル採用30Lで、目論見としては3日間氷が解けなければ良しとしよう。通常金曜日の夜に安良里入り、土曜1泊、日曜日早朝帰宅!この間冷たいものが呑め、食料を保存できれば...旨い宴会が出来る!!!...アー(= ̄▽ ̄=)ダニィーーッ・・・
これを導入するに当たり、皆様ご推薦のダイワ izm zss-2700 も検討したが機能を予想してシマノとした。いずれどこかでこのクーラーの使用感をレポートしてみたい。自重(kg):6.7kg
さあ!今週末は絶対!ぜ~ったい!に、Sail On..!!  Mt.Fuji に向かってセーリングじゃぁ!

2010/04/05

またまた出ました!ダイソーチューン!

×月×日 久々出航の予定で、安良里港に来たが昼頃から波風が強まるとの予報。で、懸案の整備をすることにした。一つ目はテラータマー!これは単独航が多い私にとって、DC12Vのオートパイロット以上に重要な相棒なのだ。
まずは電源無し、設置が簡単、ヘルム修正が楽、コースを気にしながら見張りを怠らない…などなど。実際にも設定してバウに出かけ、キョロキョロしながら作業を終えてなどと、その間必要な(設定した)コースを取り続ける、なかなか従順な奴なのだ。West Marine Only $29.99 USD
 
そのうえ、機走時のみではなくセールUPしていてもある程度のコース取りに対応してくれる。其れには少々、相手とのお付き合いを必要とするが…しいて云えば、呑み交わすぐらいの。
テラーの3/5程度グリップ側に設置し、付属のナイロンロープ(6mm)でスターンパルピットに取りまわし先端のスナップシャックルを左右のアイに固定する。私の艇は2段のパルピットなので、下の段のアイに左右ロープの先端を引っかけている。(写真を参考にして欲しい)
テラーを操作位置にしたときロープがピーンと張るぐらいがコツだ!この張り具合が重要で、テラーが水平になる10センチ上ぐらいで、ある程度ロープがピーンと張るぐらいがポイントかもしれない。
要するにテラーがすこし持ち上がってるところでピンとさせ、さらに降ろすことによりロープの伸びを最高張にするためだ。そして、コースが決まったらダイヤルを回して固定する。つまりテラーを上げたり下げたりすることで、ロープの伸びを利用してコースを振ることが出来るのだ。
機走時はこれで必要なコースを維持できる。帆走時はバウが切り上がる分を予想して、当て舵!気味にセットする…これは艇の走りの癖によるものなのでそれぞれの癖にあわせて考えたい。
ひろい海原で一人!数時間、時たま足でテラーを圧し、必要コースを維持することが出来る。一度お試しあれ、あのジィ~('ェ')爺!ウイッウィ!と云う、こ煩い音が排除できる…こいつが時折、” ”っと無音になる時がある。故障かな?…酔ってバースで寝てる相方のいびきが、突然止る !! そうなると気になって、ドキドキしちゃう!あれと同じなんです。叩いてみようか…などと思い耽っていると、いきなり^^爺爺・・・ッ!許容範囲が狭く、ゴメンナサイ^^m(o´・ω・`o)mペコリン
前回、Hootaさんから頂いた透明ビニールにショックコードの写真。しかし、艇の底に転がっていたデジカメを回収したので(なぜか冷蔵庫の後ろの隅に潜んでいた往く方知れずのあいつが、デジデジと出頭して参った。)数枚UPします。
スライドハッチのベンチレーションは冬寒くなく、防湿に役立ちます。ビミニを広げてこの隙間から首を出し、煙草を…体は温かく、煙は外へ!さながら、海ほたると呼んでください!雨降り時には快適です。普段も乗艇時には常に設置して、明り取りと防寒、不意の来訪者や風向きチ(。´・д・)エックに都合よく使っています。
お次は、出ました!ダイソー100円LEDライト。キッチンスペースの天井に、トイレの天井に、電気消費を気にしないで…取り付けはリャンメンテープでバッチリです。
そしてこれがキッチン風景。カセットガス1個、陸電使用時にヤオフクで2000円で落札した、無名IHクッキングプレート、シンク上の茶色のプレートはNJYで購入した便利物、水切りドレーナー!ごみ袋が設置してあるカウンターは、自作(Y26CEXの廃材)で料理スペース!見えないが、この下に電子レンジが組み込んである。
最後は端材で自作した額つき飾りと、どうしても食べ物や様々な船内の匂いが気になるので、排除する鯨のお香焚き。そして極めつけは夜にチラチラと揺れ動く灯りと暖房に、20wの可変ランタン。バースの背あては知り合いに「もう二度としたくない」と、云わせた特注品。夏冬、季節と気分に合わせて付け替えている。